誰がために端楽?税理士のブログ

阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

  • HOME
  • このブログについて
  • プロフィール
  • IT
    • Excel
    • PowerPoint
    • ITem
    • ブログ運営
    • 電子申告
  • 経営・起業
  • 税務会計
  • やまばた税理士事務所
  • 仕事のご依頼・契約のご相談
  • プライバシーポリシー
ホーム
税務会計

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

2017/3/14 2017/5/16 税務会計

上場株式等の譲渡損失

先日の税務通信の記事で、上場株式等の譲渡所得を所得税と住民税で異なる課税方式選択することが、市町村によっては可能であるとありました。

普通、所得税の確定申告をすれば、同時に住民税の確定申告もすることになるので、あらためて住民税の申告をする必要はありません。

わざわざ住民税の申告をするケースとはどんなケースなのでしょうか?

 

 

スポンサーリンク

目次

上場株式等の申告の基本的な考え方

上場株式等の譲渡損益は、証券会社の特定口座で源泉徴収ありを選択した場合のみ、その譲渡損益を申告するかしないか(申告不要)を選択することができます。

特定口座で源泉徴収あり以外の上場株式の譲渡は確定申告が必要です。

なお、持株割合5%未満の上場株式等の配当については、特定口座や源泉徴収の有無にかかわらず、申告するかしないかを選択できます。

そして申告不要を選択すると所得金額にも含まれません。

基本的に、その年に上場株式等の譲渡益や配当のみがある場合は申告をしません。
それは、申告してもしなくても所得税・住民税に変わりはなく、むしろ申告すると所得金額が増加し、国民健康保険料や保育料などが上がってしまうからです。

申告する場合としてよくあるのは次のパターンです。

  • その年の上場株式等の譲渡益や配当から、前年以前に上場株式等を譲渡したことにより生じた譲渡損失を繰越控除するケース
  • 同じ年で譲渡益と譲渡損失があって損益通算するケース

上場株式等の譲渡益や配当と譲渡損失を相殺することによって、徴収された所得税と住民税の取り戻す場合に申告します。

 

住民税の申告をあらためてしなくていいケース

繰越損失・上場株式等の譲渡損失 ≧ 上場株式等の譲渡益・配当の場合は、申告をしても所得金額は増えませんので、あらためて住民税の申告をする必要はありません。

この場合は、必ず上場株式等の譲渡益と配当を申告して、徴収された所得税と住民税を取り戻しておきましょう。

 

住民税の申告をあらためてした方がいいケース

逆に繰越損失・上場株式等の譲渡損失 < 上場株式等の譲渡益・配当の場合は、申告をしなくていいケースと同様に徴収された所得税と住民税を取り戻せますが、控除できなかった譲渡益や配当の分だけ所得が増えてしまうことになります。

譲渡損失の分だけ譲渡益や配当を計上することはできません(特定口座ごとにするしないは可能です)。

この場合は、あらためて住民税の申告をし、住民税の申告において譲渡益や配当を申告不要を選択することによって、譲渡益や配当に対する住民税5%は取り戻すことはできませんが、所得金額は増えませんので、国民健康保険料や保育料などの増加を防ぐことができます。

ただ、損失と譲渡益・配当との相殺後の所得が少額で、取り戻した住民税の額が多額の場合は、あらためて申告しないほうが有利なケースもあります。

つまり、損失と相殺した譲渡益・配当×5% < 国民健康保険料・保育料の増加額となる場合は、あらためて住民税の申告をした方がいいということになります。

所得税の確定申告が終わったら、一度シミュレーションをしてみましょう。

なお、この住民税の申告は、納税通知書が送達される日(6月上旬)まにする必要があリます。

 

市町村によって対応はマチマチ?

この取扱いは、以前からあったようですが、あまり知られてないんじゃないでしょうか(私も知りませんでした^^;)。

地方自治体によってはHPに示しているところもあります。

例えば、大阪市の場合はHPに次のようにあります。

納税通知書が送達される日までに、確定申告書とは別に、市民税・府民税申告書をご提出いただくことにより、所得税等と異なる課税方法(申告不要制度、申告分離課税)を選択することができます。(例:所得税等は申告分離課税、個人市・府民税は申告不要制度)

大阪市HPより抜粋

株式等の譲渡所得等の申告・課税方法

このあたりは、HPに明示していない場合は、直接問い合わせて確認する方がいいですね。

なお、自治体によっては、申告書に所得税とは異なり申告不要制度を選択する旨を記載したりして、何らかの意思表示を求めるケースもあるようです。

ただし、この平成29年度税制改正では、このことが明確化されることになる予定で、来年度の申告からは自治体によってできないということはなくなります。

 

まとめ

上場株式等の譲渡損失があった場合には、単純に繰越控除や損益通算をすると税金は少なくなりますが、健康保険料や保育料といったものが増える可能性があります。

どの選択をするのが一番良いかシミュレーションして、場合によっては住民税の申告をするといったことも検討しましょう。

  • 配当所得は所得税では総合課税で、住民税では申告不要にすれば有利になるケースとは?
  • 申告書の提出の順番は問わない?〜上場株式等の配当等について所得税と住民税で異なる課税方式を選択する場合〜

 

◆編集後記◆
確定申告もあと2日となったところで、少し風邪気味に。
子どもからもらったみたいですが、こればかりは仕方がありませんね。

こんな記事も読まれています

  • 昭和の日に昭和町で昭和レトロを満喫昭和の日に昭和町で昭和レトロを満喫
  • 先週のライオンズ〜楽天戦でのサヨナラ勝ちで勢いに乗ってきました〜先週のライオンズ〜楽天戦でのサヨナラ勝ちで勢いに乗ってきました〜
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦【青の獅子標】勝負の9連戦
  • 税理士試験が終わったら本屋へ急ごう!税法暗記はローリングスタートで税理士試験が終わったら本屋へ急ごう!税法暗記はローリングスタートで
  • Simplicityでスライドインモバイルメニューを表示するには完全レスポンシブル表示をオフにSimplicityでスライドインモバイルメニューを表示するには完全レスポンシブル表示をオフに
  • 法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトWEB版でやってみたけどチョット面倒?法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトWEB版でやってみたけどチョット面倒?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow ymbtax18
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像
Twitter のプロフィール

山端一弥

税理士 : やまばた税理士事務所
大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちらへ
アバター画像
Twitter のプロフィール

最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

  • 2021年シーズン開幕! - 2021年3月29日
  • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。 - 2020年11月10日
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦 - 2020年11月2日
  • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ - 2020年10月26日
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起 - 2020年10月20日
やまばた税理士事務所の案内

やまばた税理士事務所では税理士がマンツーマンで直接対応します

  • あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!
  • やまばた税理士事務所トップページ
  • 事務所案内
  • 業務内容・料金
  • 創業・起業・開業の方
  • 税理士変更をご検討の方
  • プロフィール

仕事のご依頼・契約のご相談はこちら

スポンサーリンク
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

山端一弥

関連記事

ExcelのIF関数でネストが多いときはフローチャートで考える〜中古資産の耐用年数の簡便法〜

ExcelのIF関数でネストが多いときはフローチャートで考える〜中古資産の耐用年数の簡便法〜

Excelでよく使う関数のひとつとしてIF関数があります。 このIF関数、条件分岐が複雑になるとネストと呼ばれる入れ子(IF関数の中に...

記事を読む

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品を売買したときの契約書には印紙を貼るものと貼らないものがあります。 契約内容によって変わってきますので確認しておきましょう。 印...

記事を読む

車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?

車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?

車両などの固定資産を売却したときの仕訳は、簿記をご存じの方なら紙の伝票に書くことはできると思います。 ただし、これを会計ソフトに入力す...

記事を読む

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

赤ちゃんの腕とちぎりパンのように、世の中には似て非なるものがたくさんあります。 税金の世界でも似て非なるものがあふれていますのが、今日...

記事を読む

特別償却と税額控除はどちらが有利?

特別償却と税額控除はどちらが有利?

設備投資をした場合に適用を受けられる特例制度として、特別償却と税額控除があります。 どちらを選択した方が有利でしょうか? 一般的には...

記事を読む

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

お得な制度として定着したふるさと納税ですが、各自治体にふるさと納税として寄附をして、返礼品をもらいます。 ただし、このもらった返礼品に対し...

記事を読む

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

国庫補助金等をもらって固定資産を取得した場合や、保険金をもらって固定資産を取得した場合に使える制度として、圧縮記帳の制度があります。 この...

記事を読む

耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります

耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります

税法においては、車と名のつくものであっても”車両運搬具”ではなく”機械及び装置”に分類されるものがあります。 この分類を間違うと法定耐...

記事を読む

まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金

まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金

リゾート会員権を購入するとその内容に応じて土地や建物などに分けていきますが、その中に償却保証金というものがあります。 これは償却という...

記事を読む

顧問契約書に印紙は必要?不要?

顧問契約書に印紙は必要?不要?

印紙税というと税という文字が付いているので、税理士だったら知ってて当然的な雰囲気がありますが、税理士法第2条において税理士の業務から印紙税は...

記事を読む


麺の固さ最上級の”こなおとし”ってどれくらい固いの?〜河童ラーメン本舗〜

麺の固さ最上級の”こなおとし”ってどれくらい固いの?〜河童ラーメン本舗〜

私が愛した税理士試験の相棒たち〜電卓編〜

私が愛した税理士試験の相棒たち〜電卓編〜

スポンサーリンク

このブログの中の人

サイドバープロフィール税理士 山端一弥
(やまばた かずや)
右投げ・左打ち・外野手
埼玉西武ライオンズとTUBEをこよなく愛する大阪市阿倍野区で活動している”ひとり税理士”です。
このブログでは、以前は税務などの仕事のことも書いていましたが、現在は基本的に私の趣味趣向・考え方について書いています。野球シーズン中は埼玉西武ライオンズのことしか書いていないように見えますが、たま〜に役に立つことを書いているかもしれません。お見逃しなく!
詳しいプロフィールはこちらへ

人気記事

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります
  • 上場株式等の譲渡損失 上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう
  • 役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?
  • 小浜島のはいむるぶし まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金
  • よく読まれている記事

    • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります カテゴリ: 税務会計
    • 弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法 カテゴリ: 弥生会計
    • 小浜島のはいむるぶし まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金 カテゴリ: 税務会計
    • バッティンググローブとして使える?ワークマンの作業手袋 カテゴリ: わたしの暮らし
    • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります カテゴリ: 税務会計

    新着記事

    • 2021年シーズン開幕!
      2021年シーズン開幕!
    • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
      【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
    • 【青の獅子標】勝負の9連戦
      【青の獅子標】勝負の9連戦
    • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
      【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
    • 【青の獅子標】求む。打線の奮起
      【青の獅子標】求む。打線の奮起

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)

    税理士をお探しの方

    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    feedlyでの購読はこちらから

    follow us in feedly

    Facebookページ

    やまばた税理士事務所

    Twitter でフォロー

    ツイート

    メニュー

    • ホーム
    • このブログについて
    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright© 誰がために端楽?税理士のブログ All Rights Reserved.