フリーランスは生活費を盛り込んで損益分岐点を計算しよう

スクリーンショット 2016-08-15 15.07.44フリーランス(個人事業者)は自分に給料を出すことができません。

最終的に手元に残った利益がフリーランスの取り分になり、その取り分から生活費を捻出します。

そのため、利益計画や損益分岐点の計算には自身の生活費を含めて計画する必要があります。

スポンサーリンク

目次

損益分岐点を計算するには

損益分岐点の考え方

損益分岐点とは、赤字にならない最低限度の売上高を言います。

スクリーンショット 2016-08-15 14.01.31

損益分岐点といえば上記の図がよく出てきますが、これでは分かりにくいので、ストラック図と呼ばれる図を板に見立ててみました。 
スクリーンショット 2016-08-15 16.51.24

売上高の板の面積は、変動費の板の面積と粗利益の板の面積との合計で構成され、
粗利益の板の面積は、固定費の板の面積と利益の板の面積との合計で構成されています。

スクリーンショット 2016-08-15 15.12.16

損益分岐点は利益も赤字もないトントンの状態なので、利益の板はなく、
粗利益の板の面積=固定費の板の面積”と考えます。

まず利益をいくらにするか設定する

損益分岐点の売上高を知るには、まずいくらの利益が必要かを計算します。

通常、損益分岐点の売上高を計算する場合は利益ゼロで考えますが、フリーランスは自分に給料を払えないので、残った利益が自分の取り分になります。

なので、必要な生活費が損益分岐点を計算するのに必要な利益となります。

スクリーンショット 2016-08-15 15.07.44

固定費を見積もる

固定費とは、売上高の増減に関係なく発生する費用を言います。

人件費、家賃、光熱費などの販管費や支払利息などの営業外費用も含みます。

逆に変動費とは、売上高の増減に比例して発生する仕入高、材料費、外注費などの費用が該当します。
ただし、売上高が2倍になればその費用も2倍になるような費用に限られ、製造原価に含まれる労務費や光熱費は含まれません。

スクリーンショット 2016-08-15 16.21.48

粗利益率を見積もる

業種ごとに変わってきますが、飲食店ならば材料費がいくらかかるかを計算し、

その材料で作った料理をいくらで販売するのかを決めれば、

「材料費÷販売価格」で計算できます。

損益分岐点となる売上高を計算

粗利益は”売上高×粗利益率”で計算できますし、
固定費+利益(生活費)”でも計算できます。

スクリーンショット 2016-08-15 16.38.25

ということは、固定費と利益の合計を粗利益率で割り戻してやると損益分岐点となる売上高がわかります。
スクリーンショット 2016-08-15 16.45.51

まとめ

利益計画の第一歩は、まず必要な利益がいくらかを計算するところから始まります。

「これくらいの売上高があったら見栄えもいいだろう」と考えて売上高から計算しがちです。

しかし、売上高を見積もるより費用を見積もる方がカンタンでイメージがつきやすいので、まず必要な利益(=生活費)と固定費を見積もるところから始めましょう。

そうすれば必要な売上高が自動的に見えてきます。

利益計画は、損益計算書を下からなぞっていくイメージで作成することをオススメします。

◆編集後記◆
今回は簡単に利益計画の説明をしましたが、
借入金がある場合や納税を考慮したパターンも
後日、記事にしていきます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
The following two tabs change content below.
アバター画像

山端一弥

大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちら